2023年のマレーシアのカレンダー発売中

10/06更新:3月28日午前0時〜マレーシアも検疫強化対象国に追加【空港の状況を随時更新中】

3月26日、厚生労働省は新型コロナウイルスに関連した、水際対策の抜本的強化について発表しました。

厚生労働省の本日発表

明後日28日以降にマレーシアから出発した便で到着した人は14日間隔離されるそう

4/30まで

今回の変更対象となる国には、インドネシア、シンガポール、タイ、ブルネイ、マレーシア等の、新型コロナウイルス感染症が広まっている東南アジアの国や地域が含まれています。

現在マレーシアに滞在中で、3月28日午前0時以降日本に到着予定の方は、日本到着時に14日間待機が求められるようになります。

うわ。インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ 、ベトナム、マレーシアからの邦人帰国者に対して帰国後指定場所で14日間待機令が出ましたね。

滑り込みで帰国できた人、3/28(土)以降に帰国予定だった人で明暗が分かれた形に。地味に公共交通機関の使用禁止もキツい。

もくじ

入国時に求められる対応

全ての国・地域から入国される全ての方には、入国の前後で以下の対応をお願いします。

 

□検疫所長が指定する場所(自宅など)で入国(検体採取日)の次の日から起算して14 日間待機する滞在場所を確保すること

□到着する空港等から、その滞在場所まで公共通機関を使用せずに移動する手段を確保すること

□入国後に待機する滞在場所と、空港等から移動する手段を検疫所に登録すること

 

 加えて、入国した日の過去14日以内に入管法に基づく『入国拒否対象地域(※1)』に滞在歴のある方については、以下のことをお願いしています。

□新型コロナウイルスの検査を受けること

□検査結果が出るまで、原則、空港内のスペース又は検疫所が指定した施設等で、待機すること

*到着から検査結果判明まで1~3時間程度ですが、再検査をするなど状況によっては到着の翌日に判明する場合があり、その後、入国の手続きになります。

 

なお、検疫における新型コロナウイルスの検査結果が陰性でも、入国の次の日から起算して14日間は、ご自身で確保した滞在場所で待機することが要請され、保健所等による健康確認の対象となります。

厚労省

以上の厚労省からの指示に基づき、マレーシアから日本への入国時前後に求められる対応は以下の3点です。

14日間の待機

入国した日からさかのぼって14日以内に検疫強化対象国・地域に滞在歴のある人、また入国制限の対象となっている地域に滞在歴のある帰国者は、指定される場所において14日間待機しないといけません。

体調不良や症状がない場合でも、すべての帰国者が対象となります。

なお、14日間の待機日数は、入国の次の日から数えることになっています。つまり、到着日を含めると15日間は行動が制限されることになります。

また、待機場所は各自で確保するということです。もちろん費用も自分持ち。待機場所を確保せずに帰国した場合は、空港内のホテルなどを利用しないといけなくなるかもです。

公共交通機関を使用しない

空港から滞在先への移動は、公共交通機関を使用しないようにとのことです。家族に車で迎えに来てもらう、空港でレンタカーを借りる、歩いて帰る?など、入国前に方法を考えておく必要あり。

滞在先と空港からの移動手段の登録

入国の際に検疫官から、14日間の滞在先と、空港から滞在先への移動方法について、登録することが求められます。

現在の日本入国時の様子

2020/10/06現在 PCR検査は唾液採取タイプ

https://twitter.com/thaoskytravel/status/1313389773025808384

中部国際空港では検査結果が出るまで周辺ホテルで待機 (2020/06/27)

PCR検査結果待機は約10時間 (2020/04/25)

検疫のバスが2時間おきに送迎 (2020/04/21)

https://twitter.com/iamlittleear/status/1252481416887250945

成田空港の検疫のバスは成田付近へ2時間おきに送迎をしています。帰国者も減ってきているため、一便(午前中)で来た方は夕方(4時位)にPCRの結果が出るかなと思います。結果が出たあとすぐに検疫のバスの場所の案内をしてもらうといいですよ。

書類は降機前に記入。機内待機時間もあり。 (2020/04/19)

着陸から空港脱出まで2時間以内 (2020/04/18)

成田空港では一部店舗が営業中 (2020/04/17)

コンビニ、マック、ラーメン屋など複数の店舗が開いているのは助かりますね。特に海外からの帰国者にとっては嬉しいニュースです。

早朝に到着便、検疫での拘束時間は約10時間 (2020/04/16)

関空の国際線が乗客ゼロに (2020/04/15)

新型コロナウイルスの影響を受け、国際線の運休や減便が続いていた関空ですが、2020/04/15国際線のフロアに乗客の姿はなく、発着便すべての案内表示が「欠航」となりました。

自宅隔離組は優先的に検疫。4/14は2時間以内に終了 (2020/04/14)

https://twitter.com/iam_matsu27/status/1249845540101091330

2020/04/13 空港での検疫がスムーズに

帰国者は成田空港でダンボールベッドの使用 (2020/04/10)

成田では延々と続く検疫待ちの行列 (2020/03/30)

検疫はそこまで厳しくない?

日本帰国しました 検疫は紙を書くだけ、公共交通機関を使わないで帰ってくださいと呼びかけはあるけれど普通に電車に乗れてしまうシステム。家族の迎えで帰ったけど、車を持たない人たちは乗ってしまうであろうタクシーや電車の規制をもうちょっと考えないと、あっという間に広まるぞ、ウイルス

オーストラリア⇒羽田空港は検疫スルーで拍子抜け?(2020/03/28)

つまり日本入国時に、掲載した写真以外のnoticeは特になく、14日間の自宅待機のことも案内されず、そのまま入国できたので拍子抜けしました。水際対策どうなってるんだ?と疑問を持たざるを得ませんでした。東京都で感染者が増えているようですが、そりゃそうでしょって感じ。とり急ぎ情報共有です

タイから帰国、今朝(03/28)は自己検疫求められず

自衛隊が空港から滞在先へ輸送? (2020/03/28)

自衛隊に災害派遣命令 28日午前に再発出 

新型コロナ拡大で 28日午前に自衛隊法に基づく災害派遣命令を再発出する方針を固めた。海外からの入国者の検疫支援や、空港から滞在先への車両による輸送を想定

待機場所についての詳しい情報

浦安市が民間ホテルを借り上げて待機場所に (2020/04/21)

厚生労働省は、空港に到着した帰国(入国)者のPCR検査結果が出るまでの一時的な待機宿泊施設として、東京ベイ東急ホテルを借り上げることを決定しました。

今後、受け入れ準備を開始し、4月27日(月曜日)(予定)から順次受け入れを行うということです

なお厚生労働省からは、滞在期間中、滞在者は施設の個室内で待機し、国(厚生労働省)の職員が24時間常駐するとともに自衛隊からの支援を受けるなど、施設運営に万全を期す考えが示されています。

浦安市ホームページ

待機中のホテルに届くお弁当 (2020/04/14)

家に帰りたくない人向けに民泊が超格安レンタル (2020/04/14)

光熱費wifi込みで月額45,000円〜って安すぎませんか?!コロナで観光業が大打撃の中、発想の転換で新たなビジネスの展開例ですね。

自主隔離を受け入れてもらえる成田周辺ホテルのリスト (2020/04/14)

空港から送迎付きで6万円!(13泊14日)

自宅での待機は条件を満たしていることが求められます (2020/04/11)

帰国者向けの待機プランが続々と登場 (2020/04/09)

https://twitter.com/kayoreena1021/status/1248112359786156032

東横イン国内4ホテルを行政へ貸し出し (2020/04/09)

気をつけるべきポイント

成田周辺が満杯の場合は中部国際空港へ移動も? (2020/04/19)

夕方以降到着便の待機場所は成田近郊のホテル? (2020/04/19)

カナダより一時帰国!昨日の18時に成田空港へ着陸し3時間機内待機、検疫の上、帰国者用ホテルに着いたのは22時半でした。段ボールベッドを想定していた中、成田近郊のホテルに入れたのは幸運でした。

早朝到着だと夕方には検査結果が出る? (2020/04/16)

2020/04/16の空港の検疫状況では、早朝に到着した方は夕方には検査結果が出ると伝えられている模様です。となると、検査で陰性の場合は、夕方〜夜にはホテルへと移動しないといけなくなります。

検査結果が数日かかるかも?と宿泊先の予約を足踏みしていると、空港滞在中に焦ってホテルを予約するはめになるかもしれません。

空港からの乗り捨てレンタカーは要予約 (2020/04/12)

今回僕はニッポンレンタカー様を利用させてもらいました

乗り捨ての場合は必ず事前にネット予約が必要です!電話も繋がらないのでネットで予約しましょう。送迎がないと空港から出られませんが、待機所案内後に受付カウンターまで行けます。必ず検疫官に従ってください

日本レンタカーでは、新型コロナ対策のため、乗車ごとに車内の消毒を行っています。日本レンタカーのワンウェイレンタルの事前予約はこちらから。

待機目的で宿を取るのは慎重に?

思ったけど、、大丈夫だと思っててホテルの予約をして、万が一羽田の検疫で自分に陽性が出たら。と、思うと2週間の予約を一気に取るのはリスクが高すぎる…

かといって当日に、宿無しも恐ろしい。羽田のその後の情報なさすぎて動くに動けぬ

検疫とそれに続く2週間の待機期間をホテル等の宿泊施設で過ごす場合。。。

普通に考えたら「帰国前に予約とっておこう」となりますが、確かに陽性の可能性を考えると躊躇しますね。

ただし、14日間の待機場所が確保できていないと、退所できない可能性も?! どうなるんでしょうか。

検疫待ちで感染の危険?

今週、日本へ一時帰国しました。羽田空港の検疫所では、3つの密を避けることが残念ながら実施されていませんでした。

通路には十分なスペースがあるのに、検疫の係の方は「2列になってなるべく詰めて並んでください」と誘導されていました。

あの状況では、感染伝播が起こりやすく非常に危険です。

空港の検疫所で、他の人との距離が十分取られていない可能性があります。空港によって、また検疫官によっても対応が違うかもしれませんが、こうした状況に備えて個人的に対策が必要ですね。

到着後機内で3時間、PCR検査で7時間、トータル10時間以上?! (2020/03/28)

機内で3時間待ち、降りてからPCR検査を受けるために7時間!

いまだに並んで待っているという

検査を受けた後とて結果が出るまで一日かかるらしいのにその間何処でどうやって待っていれば良いのか?分からない

子どもが泣いてしまうケースも

子どもが狂ったように泣いてかわいそうでした。。空港の検疫、ホテルでの隔離は別の担当で、「2時間で帰れる」→「6時間かかる」→「明日の昼までかかる」→「早くても明日の夕方」と、情報が錯綜してたのが余計疲労が溜まる原因でした。

というわけで、今後日本に到着予定で、検疫を通過する方は、長時間空港待機の覚悟が必要かもです。特に子どもさんがおられる方は、待機中の対策など前もって準備が必要かもしれません。

検疫時の密集空間で感染の心配も

帰国者の感染状況は?

日々帰国者からのコロナウイルスへの感染が報告 (2020/04/26)

20代女性(無症状)の感染報告 (2020/04/10)

欧州から帰国の5人が感染 (2020/03/31)

20人の感染が判明 (2020/03/30)

空港の検疫所で検査を受けた帰国者の中で、多数新型コロナウイルスの感染が確認されています。

ヨーロッパや南米から帰国した日本人など20人が空港の検疫所で検査を受けた結果、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

厚生労働省によりますと、感染が確認されたのは日本人19人とドイツ人1人の、男女合わせて20人で、年齢は確認されていない3人を除いて20~70代です。

20人はヨーロッパや南米に滞在歴があり、今月27日から29日にかけて成田空港と羽田空港に到着し、検疫所で検査を受けた結果、感染が確認されました。

このうち2人はせきや嗅覚に異常があるなどの症状があり、ほかの18人は症状は見られないということです。

空港の検疫所で感染が確認されたのはこれで51人になりました。

NHK

空港の検疫所で日本人8人の感染確認 (2020/03/27)

※重要アップデート|2020/03/31

水際対策強化!すべての入国者に14日待機要請へ!

ついに、日本人を含めたすべての入国者に検疫と14日間の待機が求められることになりました。というわけで、これまで検疫強化対象国に含まれていなかった帰国者も全員が、帰国後は14日間隔離生活になります。

ついに週末海外に一切行けなくなってしまった。いや、行かないんだけど。

さいごに

このニュースを聞かれた方の中には、「しまった!もっと早めに帰国しておけばよかった!」とショックを受けておられる方もおられるでしょうか。

それにしても急な状況の変化に驚くばかりです。マレーシア航空の現在の運行スケジュールをチェックしたい方はこちらからどうぞ。

旅行疲れにはメディケーションオイルの携帯がおすすめ

ちなみに、長時間のフライトや、移動の疲れにおすすめなのがこちらのメディケーションオイル↘️

台湾 白花油 香港 Axe Brand 斧標駆風油
斧標

マレーシアならスーパーやコンビニなど街中どこででも、安くで手に入ります。買いに行く時間がない場合は、空港でも売っていると思いますよ。

首や体のコリ、頭痛、鼻の詰まりなどの諸症状に使います。ちょっと指にとって首筋やこめかみなどに塗るだけですっとします。

マレーシアでは、子どもの調子が悪いとお母さんがこのオイルを出してきます。詳しい情報はこちらの過去記事をご覧ください。

というわけで、今回は厚生労働省の水際対策に関連した、最新情報をお伝えしました。今後も様子を見守りつつ、当記事内で新しい情報を随時アップしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA