この記事内には、ご紹介する商品を閲覧・購入できるように広告リンクを設置しています。気になった商品やサービスがありましたら、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
マレーシアで買い物をするときに困ることの一つが、表示されている野菜の名前がわからないことです。
日本で買っていたあの野菜に似ているけど、果たして同じ野菜なのかな?と不安に感じて買うのを尻込みしてしまうことも。
また、お店の人に「◯◯」はありますか?と聞きたいときも、食材の名前がわからないと困りますよね。
というわけで、今回はマレーシアで日本人がよく購入する主な野菜、食材をマレー語でなんというか、呼び方の一覧を作成しました。
スーパーでの野菜の有無や置いている場所を確認する際に使える、便利なマレー語フレーズも合わせてお伝えしたいと思います!
野菜の名前
まずは、主な野菜の名前を取り上げたいと思います。マレーシアのスーパーによっては、マレー語表示ではなく英語表示のこともありますので、一応マレー語と英語両方の名前を載せました。
| 日本語 | マレー語 | 英語 |
| オクラ | kacang bendi (カチャンベンディー) | lady finger |
| カボチャ | labu kuning (ラブクニン) | pumpkin |
| キャベツ | kobis (コビス) | cabbage |
| きゅうり | timung (ティムン) | cucumber |
| 空芯菜 (ヨウサイ) | kangkung (カンクン) | water spinach |
| ゴーヤ | peria | bitter gourd |
| 小松菜 | saw (サウィ) | komatsuna |
| さつまいも | ubi keledek | sweet potato |
| しいたけ | cendawan | shiitake mushroom |
| 唐辛子 | cili | chilli |
| じゃがいも | kentang | potato |
| 生姜 | halia | ginger |
| 大根 | lobak petih (ロバップテ) | radish |
| 玉ねぎ | bawang besar | onion |
| 青梗菜 | bak choy | qiug geng cai |
| とうもろこし | jagung | sweetcorn |
| トマト | tomato | tomato |
| ナス | terung | eggplant |
| ニラ | kucai (クチャイ) | chinese chive |
| 人参 | lobak merah | carrot |
| にんにく | bawang petih | garlic |
| ネギ | daun bawang | spring onion |
| 白菜 | kubis cina | chinese cabbage |
| ブロッコリー | brokoli | broccoli |
| ほうれん草 | bayam | spinach |
| もやし | tauge (タウゲ) | bean sprouts |
| レタス | salad | lettuce |
| 豆 | kacang | bean |
その他食材の名前
次に、野菜以外のよく日本人が使う食材の名前をリストアップしていきます。
| 日本語 | マレー語 | 英語 |
| 牛肉 | daging lembu | beef |
| 豚肉 | babi | pork |
| 鶏肉 | ayam | chicken |
| 肝 | hati | liver |
| あひる | itik | duck |
| 魚 | ikan | fish |
| えび | udang | prown |
| いか | sotong | squid |
| いわし | sardin | sardine |
| マグロ | tuna | tuna |
| かつお | ikan tungkul | skipjack tuna |
| 貝 | kerang | shell fish |
| 卵 | telur | egg |
| 豆腐 | taufu | tofu |
| ソーセージ | sosej | sausage |
| ベーコン | bacon | bacon |
| カニ | ketam | crab |
| 牡蠣 | tiram | oyster |
| 日本語 | マレー語 | 英語 |
| 牛乳 | susu lembu | cow milk |
| ヨーグルト | yogurt | yogurt |
| チーズ | keju | cheese |
| マーガリン | margerin | margaline |
| バター | mentega | butter |
| コンデンスミルク | susu pekat | condensed milk |
お店で使えるマレー語フレーズ
では、最後にお店で野菜やその他食材を購入する際に使える簡単なマレー語フレーズをお伝えしたいと思います。
食材の置いてある場所がわからないときには、「Di mana ◯◯?」と聞きます。もっと丁寧に店員さんに話しかけるには、「Hai boleh tanya?」と前置きすると、「ちょっとお尋ねしますが…」という意味になります。
「〜を探しているのですが」と言いたい時は、「Saya cari ◯◯」と言ってもOKです。
そもそもお店に探している食材が置いているのか確かめたい時は、「Ada jual ◯◯?」と聞けば、「◯◯は置いてますか?」の意味になります。
「Ada..」と返してくれればきっと置いている場所を教えてくれるでしょうし、ない場合には「tiada」「tidak ada」のように言われると思います。「tidak」は否定形になります。
時々、値札が貼っていなくて価格がわからないことがあります。値段を確認したい時には、「berapa?」というマレー語を使うと「いくら?」の意味になります。
「これはいくら?」=「ini berapa?」
「あれはいくら?」=「itu berapa?」
「値段はいくら?」=「berapa harga nya?」などの表現が使えます。
さいごに
マレー語で野菜や食材の名前をとりあげてきましたが、いかがでしたか?
マレーシアで生活していくには、主な野菜や食材の名前がマレー語でわかると大変便利です。
基本的に英語が通じる国ですが、それでも店員さんの中には英語がわからない方もおられますし、特に小規模店舗、市場などではマレー語で話しかけるとスムーズです。
マレーシアに在住の方も、また旅行で短期滞在の方も、ぜひ機会があればマレー語を使って食材を購入してみてくださいね。
Kura-kura net
