この記事内には、ご紹介する商品を閲覧・購入できるように広告リンクを設置しています。気になった商品やサービスがありましたら、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
マレーシア在住のみなさま、マレーシアの自宅ではどんなお箸を使われていますか?
お箸はやっぱり木製?
中には、日本からお気に入りのお箸を持ってこられている方もおられれば、こちらのダイソーや百貨店など日本の商品を扱っているお店で購入されることもあると思います。
かくいう私も、最初は日本からお箸を買ってきていました。生まれてこのかた木製の箸しか使ったことがなく、お箸イコール木製でした。
マレーシアでは基本プラスチックのお箸が多いですよね。お店でも家庭でも。お店では仕方ないですが、家ではさすがに日本製のお箸を使っていました。
ところが、困ったことが起きたんです。木製のお箸を使っているうちに、水気の残りやすい部分が腐ってくる。。。もしくはカビが生えてくる。。。
最初は定期的に箸を交換することで対処していました。でも、雨期の時期なんて本当に乾きにくくて、数日で木製のお箸が湿気を吸って嫌な感じになってくる。。。
マレーシアってすごい湿気なんですよね。熱帯雨林の国なので当たり前ですが。年中梅雨みたいな感じでしょうか。毎日の湿度は70〜100%の間です。
毎回食器乾燥機でもかけてからっからに乾かせるのなら、木製でも大丈夫かもしれません。ですが、普通に洗って水切りかごに置いておく家庭であれば、かなりの確実でやられると思います。
もくじ
あきらめたら解決した
そんなわけで、もう諦めました、木製の日本製のお箸を使うことは。心に踏ん切りをつけ、今はマレーシア人と同じようにプラスチック製のお箸を使ってます。
お箸だけでなく、調理器具や食器など、日本では木製を使っていたようなものもすべて、腐らないステンレスやプラスチックなどの素材のものに切り替えました。
皆さんも、日本から持ってこられる際には木製のものはやめておかれる方がいいかもしれません。それか、100均で木製のお箸を買って、毎週交換する!くらいの覚悟で使うかですね。
関連記事:マレーシアの湿気には漢方薬が効果的