2025年のマレーシアのカレンダー発売中

絶対に食べておきたいナシゴレン!豊富な種類のマレーシア版「炒飯」

この記事内には、ご紹介する商品を閲覧・購入できるように広告リンクを設置しています。気になった商品やサービスがありましたら、ぜひリンク先をチェックしてみてください。

ナシゴレンって何?と思う方もいるのでは?

マレーシアのレストランのあちこちで見かける、ナシゴレン (Nasi Goreng) というメニュー。これ実はマレー語で、「ナシ (Nasi)」は「ご飯」、「ゴレン (Goreng)」は「炒める」という意味なんです。ということは、あの中華の定番メニュー、炒飯のことなんです。

もちろんナシゴレンの発祥は中華料理という説もありますが、東南アジアのマレーシアやインドネシアのナシゴレンには独特の食文化が詰まっています。

ナシゴレンの具材は多種多様で、鶏肉、エビなどのシーフード、牛肉、卵 (目玉焼きがトッピングされたり、オムライス風になることも)、野菜 (タマネギやニンジンなど) がよく使われています。また、「イカン・ビリス」と呼ばれる小さな魚の干物やピーナッツが入っていたりします。

ナシゴレンの味付けには、醤油、「サンバル」と呼ばれるチリペースト、刻んだ唐辛子、ニンニクなどがナシゴレンの味の決め手となる調味料して使われていて、濃いめの味が食欲をそそります。

手軽に作れるナシゴレンはアレンジも自由なので、多種多様なマレーシアの食文化がぎゅっと詰まっている一品です。朝ごはんでもランチでもディナーでも夜食でも、いつでも美味しくいただけるので、現地の人たちの日常に欠かせない存在なんです。

日本の炒飯とは一味違うマレーシアのナシゴレン。マレーシアに来たら1度は食べておきたいローカルメニューですね。

ナシゴレンって辛いの?

必ずしも辛いわけではありません。ナシゴレンの種類によって味付けが異なります。

ただしマレーシアのナシゴレンでは、輪切りにしたチリを一緒に炒めるのが一般的です。中には「チリ・パディ」と呼ばれる激辛チリが使われていることがあり、ひとかけら入っているだけで口から火を吹く辛さになることも。

緑のチリ・パディの輪切りは、インゲン豆の輪切りと似ていますが、噛んでしまったら最後、水を飲もうがジュースを飲もうが何をしても辛くて涙が出てきます。

辛いのが苦手な方は、注文時にマレー語で「てぃだっ・まう・チリ (Tidak mahu cili)」と伝えて、チリ抜きのナシゴレンを注文してください。

ナシゴレンの豊富な種類

ここからは、毎日食べても飽きないくらい種類が豊富なマレーシアのナシゴレンを種類別に取り上げたいと思います。

ナシゴレン・ビアサ (Nasi Goreng Biasa)

ナシゴレンの最もシンプルな基本形。「ビアサ (Biasa)」というマレー語には「普通」「ベーシックな」という意味があります。

民族ごとにベースとなる味わいが変わりますが、基本的には醤油ベースの味付けが多く、チリ、ニンニク風味が効かせてあります。

具材には卵、鶏肉、みじん切りの野菜 (にんじんや玉ねぎ) が入っています。

トッピングとしてきゅうりのスライスが載っていたり、別料金で目玉焼きを付けることもできます。無料のスープ (Sup Kosong) がついてくることがほとんどです。

華やかではないけど、手軽な価格で食べられる、庶民に人気のナシゴレンです。まずは基本形から押さえていろいろな種類のナシゴレンを試してみましょう。

ナシゴレン・カンポン (Nasi Goreng Kampung)

質素で素朴なナシゴレン。マレー語の「カンポン (kampung)」には、「村」「田舎」といった意味があり、田舎の懐かしい味わいを感じさせるナシゴレンです。

ナシゴレン・カレブには、イカン・ビリスと呼ばれる塩味の効いた小さな干し魚が入っています。もちろんみんな大好きチリ、ニンニク、玉ねぎは欠かせない具材です。

民族によってはチリの中でもとっても辛い種類の「チリパディ」が入っていることがあります。ひとかけら入ってるだけで、慣れていないと口から火を吹くことになります。

辛さが苦手でチリパディを入れて欲しくない場合は、「たっ、まう、チリパディ」と言って抜いてもらいましょう。そうすると塩味の効いた美味しいナシゴレンカンポンを食べられます。

ナシゴレン・シーフード (Nasi Goreng Seafoods)

ナシゴレン・シーフードは、読んで字のごとく、シーフードが入ったナシゴレンです。海辺が近い街でナシゴレンを食べるなら、ナシゴレン・シーフードが絶対におすすめです。

通常は鶏肉などが入るナシゴレンですが、ナシゴレン・シーフードにはイカ、エビ、貝類がたっぷりと入ります。

その分お値段が高くなる傾向がありますが、具材が豪華で見た目も贅沢感が出ますので、是非とも試したいナシゴレンです。

ナシゴレン・USA (Nasi Goreng USA)

名前に「USA」と付いているからと言ってアメリカンスタイルの炒飯というわけではなく、使われている具材名の頭文字となっています。

Uは「エビ (Udang)」、Sは「イカ (Sotong)」、Aは「鶏肉 (Ayam)」の頭文字です。シーフードと肉のコンボで豪華なナシゴレンになります。

お店によっては、アメリカ風を意識した「ナシゴレン・USA」を用意しているところもあります。その場合は、ソーセージやフライドチキンがトッピングされています。

ナシゴレン・チナ (Nasi Goreng Cina)

チナ (Cina) はマレー語で「中国」または「華人」という意味。中華風の醤油やオイスターソースなどの調味料を使ったナシゴレンです。そのため、日本の炒飯に近い味わいになります。

中華系レストランで「ナシゴレン」と注文すると、このナシゴレンが提供されます。豚肉のチャーシューが入っていることがほとんどです。

また、グリーンピースやにんじんなどが入っていることもあり、カラフルな見た目になっています。

中華系以外のレストランでは「ナシゴレン・チナ」と注文することになりますが、マレー系のレストランでは豚肉はもちろん使われず、鶏肉などが使われています。

ナシゴレン・パタヤ (Nasi Goreng Pattaya)

ナシゴレンを薄焼き卵でオムレツのように包んだもの。タイの「パタヤ (Pattaya)」という街が発祥とする説もありますが、実際にはマレーシア独自の発展を遂げています。

ナシゴレン・パタヤの中身の味付けは中華風であることが多く、その上にかぶせた薄焼き卵の上にチリソースがかかります。お店によってはチリソースでメッセージやお絵描きをしてくれるところも。

もし中身を日本のオムレツのようにケチャップライスにして欲しい場合は、「ナシゴレン・トマト・パタヤ」って注文してみると対応してくれることがあります。

ナシゴレン・ナナス (Nasi Goreng Nanas)

ナシゴレン・ナナスの「ナナス」には、マレー語で「パイナップル」という意味があります。

ナシゴレンの中に新鮮なパイナップルの角切りが入っていて、ナシゴレンのスパイシーな塩味と、パイナップルの甘酸っぱさが絶妙にマッチしています。

お店によっては、果肉をくり抜いたパイナップルの皮の中にナシゴレンが盛り付けられています。

エビや鶏肉がトッピングされていることが多く、全体がパイナップルを連想させる黄色になるようにターメリックやカレー粉で着色されることがしばしばです。

ナシゴレン・スペシャル (Nasi Goreng Special)

「スペシャル」という言葉から連想されるように、そのお店の特別なナシゴレンです。

具材もスペシャル、味付けもスペシャル、その上お値段もスペシャルです。そのお店のナシゴレンメニューの中で一番豪華で特別なメニューになっています。

お店によって何が「スペシャル」かが異なりますので、注文時に店員さんにお尋ねください。

トッピングでより豪華に

ナシゴレンを注文するときには、いろいろなトッピングができます。

目玉焼き、フライドチキン、揚げ煎餅、サテーなどのサイドメニューをトッピングして豪華にナシゴレンを決め込むのがおすすめです。

また、チリ多め、チリ抜き、野菜マシマシといった、細かなナシゴレンの調整も可能です。マレーシアのレストランでのオーダーに慣れてきたら、トッピングに挑戦してみてください。

ただし、トッピングにはもちろん追加料金が必要になるものもありますので、お店の人に確認してくださいね。