もくじ
マレー語の疑問詞
疑問文の基本は “5W1H”(何、だれ、なぜ、どこ、どれ、どのように)と、英語の授業で習いますね。実は、マレー語にも同じように疑問詞と呼ばれるものがあります。
マレー語の場合、もし文頭に疑問詞が来ると、疑問詞の後ろに “kah” が付くというルールがあります。(例:Apakah, Mengapakah, Bagaimanakah)
マレー語では、英語の「必ず疑問詞は文頭に」というルールはそこまで厳格ではありません。もちろんフォーマルな文章では疑問詞を文頭に持ってくる形が好まれますが、ちょっとワンランク上の文章?というイメージかと思います。

日本語 | マレー語 |
---|---|
これは何? | Apakah ini? アパカ イニ? |
日常会話では、平叙文(普通の文)の尋ねたい内容が来る場所に、”apa” を置くだけでOK。十分通じる疑問文になります。
日本語 | マレー語 |
---|---|
バナナを食べた (普通の文) | Saya makan pisang. サヤ マカン ピサン |
何を食べた? (正しい文法) | Apakah yang awak makan? アパカ ヤン アワッ マカン? |
何食べた? (日常会話) | Awak makan apa? アワッ マカン アパ? |
日本語 | マレー語 |
---|---|
彼はだれですか? | Siapakah dia? スィアパカ ディア? |
日本語の「だれ」に対応するマレー語は “siapa”。人に関する質問に使います。
“Apa” と同じで、文章中の尋ねたい言葉が来る場所に “siapa” を入れれば、日常会話では十分。
マレー語では、名前を尋ねるときに “Siapa” を使わなければいけません。日本語では「お名前は何ですか?」と尋ねるので、”apa” を使ってしまいそうになりますが、人に関わる質問なので、”siapa” を使います。
日本語 | マレー語 |
---|---|
名前は何ですか? | Siapakah nama anda? スィアパカ ナマ アンダ? |
日本語の「なぜ」に対応するマレー語は “mengapa” か “kenapa”の2つになります。
“kenapa” はより口語的なマレー語表現。注意事項としては、疑問詞で唯一 “kah” のつかない疑問詞です。文頭に “kenapa” が来ても、”kah” は付きません。
日本語 | マレー語 |
---|---|
なんで来ないの? | Mengapakah awak tidak datang? メガパカ アワッ ティダッ ダタン? |
なんで来ないの? | Kenapa awak tidak datang? クナパ アワッ ティダッ ダタン? |
日本語の「どこ」に対応するマレー語は、”mana”です。
日本語 | マレー語 |
---|---|
どこから? | Dari mana? ダリ マナ? |
どこへ? | Ke mana? ク マナ? |
どこに? どこで? | Di mana? ディ マナ? |
上のように、前置詞によって、ニュアンスが変わります。
日本語の「どれ?」に対応するマレー語は、”yang mana”。複数の選択肢から一つを選んでもらう時に使います。
例1)Kereta yang mana anda punya? (あなたの車はどれですか?)
例2)Yang mana anda pilih? (どれを選びますか?)
日本語の「どのように?」「どのような?」に対応するマレー語は、”Bagaimana?”です。方法や状態を尋ねる質問に使います。
例1)Keadaan Malaysia bagaimana?
マレーシアの状況はどうですか?(状態)
例2)Bagaimanakah caranya anda mengambil buku itu?
どうやってそこの本を取るつもりですか?(方法)
日常会話では、”bagaimana” の代わりに、”macam mana” が使われることもあります。
例3)Keadaan Malaysia macam mana?
例4)Macam mana caranya anda mengambil buku ini?
マレー語 “macam” には、「種類、方法」といった意味がある。マレー語 “mana” には広い意味合いがあるが、「どこ?どれ?」という意味以外にも、方法や、状況を尋ねる時にも使えます。
それで、上の例1と例3、例2と例4は、それぞれ同じ意味になります。”macam mana” を使うと文章がより口語的なマレー語表現になる。
関連記事:マレー語の数字を歌で覚えよう!
※このサイトで扱っているマレー語は、国語としての正式なマレー語とは表現が異なる場合があります。異なる民族間で使う簡単なコミュニケーションを目的とする、いわゆる「バハサ・パサー(市場のマレー語)」に近いマレー語表現を目指しています。観光目的でこられる方、ちょっとしたマレー語を学んで現地の友人に喜んで欲しい方、銀行や買い物、レストランで簡単なマレー語を話せると助かる!という方に役立てていただけると幸いです。