2023年のマレーシアのカレンダー発売中

3種類あるMM2H(マレーシア・マイセカンドホーム)ビザってどんなビザ?

この記事内には、ご紹介する商品を閲覧・購入できるように広告リンクを設置しています。気になった商品やサービスがありましたら、ぜひリンク先をチェックしてみてください。

更新情報

2023/8/2 S-MM2Hの年齢区分の条件の追加、就労の一部許可についての発表を追記しました。

最新の情報を必ず公式サイトでご確認ください

ビザの要件や実際の適用方法などは突然変化することがあります。当サイトでは、できるだけ最新の情報を掲載するように努めていますが、実際の申請の際には政府公式サイトや政府認定MM2Hエージェントなどでご確認ください。

MM2Hっていうビザでマレーシアに長期滞在できるんだって。

ちょっと待った!「MM2H」と付くビザが3個もあるみたいだぞ?どういうことだ?

ほんとだ。無印MM2Hと、S-MM2Hと、SBH-MM2Hと3つもあって用件も違うぞ!なんだこれ?

それ、半島マレーシアと、サラワク州と、サバ州でそれぞれ別のビザになってるんだよ。

マレーシアの長期滞在向けのビザーMM2H

マレーシアは長期滞在先としてとても人気のある国です。物価も日本より安く、都市部では日本食が手に入り、ゴルフ場も数多くあり、常夏で過ごしやすい国です。

日本との時差が1時間だけで、日本からもマレーシアへの直行便が多数就航していて、気が向いたらいつでも時差ボケを気にせず日本に帰国できるのもメリットの1つです。

マレーシアでは広く英語が通じるため、現地語を学ばないと生活できない!ということはなく、このこともマレーシア移住の人気が高い理由の1つです。

そんなマレーシアには日本人の場合、ビザを申請せずとも、観光目的なら90日間滞在が可能です。

滞在期限前に第三国に出国し再入国すれば、多くの場合さらに90日の滞在が許可されますが、3か月間や半年間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

マレーシアに移住してみたい!と思った場合はどうすればよいのでしょうか。

  • 留学先を探して学生パスを取る
    最近、上限年齢が45歳になったということで、良い選択肢の1つになったかもです。実際に語学学校で学生パスを取ったという、くろこさんの「くろこハウス」のこちらのブログ記事もご覧ください。
  • マレーシアで現地採用先を探して雇用パスを取る
  • フリーランサーとしてマレーシアのデジタルノマドビザを取る
  • マレーシア人と結婚して配偶者パスを取る (なんだか順番は逆な気がしますが…)
  • 長期滞在が可能なMM2Hを取る

他にもさまざまな方法がありますが、主なマレーシアに長期滞在する方法はこんな感じでしょうか。

この中でも、10年間の長期滞在が可能なMM2H(マレーシア・マイセカンドホーム)ビザがこれまで大人気でした。

マレーシアに存在する3つのMM2Hビザ?

マレーシア政府によるMM2Hの要件の改正が最近行われ、申請条件が以前と比べてぐーーんと上がってしまったことを受け、サラワク州とサバ州が独自のMM2Hをそれぞれ発表しました。

そのため、現在のマレーシアには3種類のMM2Hビザがあります。

それぞれのMM2Hビザに共通する点は、MM2Hが観光などの社交的な目的でのマレーシア滞在向けのビザなので、マレーシア国内での就労などの活動は禁止されているという点です。

サバ州とサラワク州って特別

日本に住んでいると理解に苦しむ点ですが、マレーシアのボルネオ島の2つの州(サバ州とサラワク州)には、強力な自治権が認められています。

そのため、半島マレーシアからボルネオ島の2州へ渡航する場合、外国人もマレーシア人も別の国へ入る時と同じように入国審査を受ける必要があります。

そのため、マレーシア連邦政府がMM2Hビザの要件を発表しても、サバ州とサラワク州政府は独自のMM2Hビザの要件を作って適用することができます。

無印MM2H (半島マレーシア用)

通常は単に「MM2H」と表記される、連邦政府が作った元祖MM2Hを指します。他のMM2Hと区別するため、このブログ内でのみ勝手に「無印MM2H」と読びます。

無印MM2Hを持っていても、サバ州やサラワク州へ旅行する場合は、入域時に入国審査を受ける必要があります。

実はPVIPという長期滞在ビザもあるんです

マレーシア政府が発表している長期滞在ビザには、MM2H以外にPVIP(Premium VIsa Program)と呼ばれるものもあり、こちらは最長20年間のビザで、就労や就学も可能です。

S-MM2H (サラワク州用)

S-MM2Hの「S」は「サラワク」という意味で、サラワク州内に長期滞在可能なビザです。

サラワク州独自のMM2Hビザですので、要件や手数料なども無印MM2Hとは異なります。

2023年8月2日に、S-MM2Hビザ保有者の州内での就労を一部認めることがサラワク州政府から発表されました。就労が認められる職種は、非常勤講師や、企業の少数派としてパートナーとなることなど、一般的にサラワク人があまり勤務していない職種に限られるとのことです。

S-MM2H保持者がサラワク州内で就労する場合は、州の移民労働管理局 (ILMU) の承認が必要です。

SBH-MM2H (サバ州用)

SBH-MM2Hの「SBH」は「サバ(Sabah)」の短縮形で、サバ州内に長期滞在可能なビザです。

サバ州独自のMM2Hビザですので、要件や手数料なども無印MM2HやS-MM2Hとは異なります。

サラワク州から随分遅れて策定されたため、「S-MM2H」と名乗る権利を失ってしまったのかもしれません。

3つのMM2Hビザ+αの申請条件の違いは何?

マレーシアの3種類のMM2HビザとPVIPビザの申請の条件の違いをまとめてみました。表に誤りがある場合や、変更があった場合には、コメント欄か、TwitterのDMなどで教えてくださると助かります。

無印MM2HS-MM2HSBH-MM2HPVIP
居住場所半島マレーシアサラワク州サバ州マレーシア
(ただしサラワク州とサバ州の滞在については情報なし)
ビザの期間10年(5年毎に延長)10年(5年毎に延長)10年(5年毎に延長)20年(5年毎に延長)
就労可能XO (条件あり)XO
1年間の
最低滞在日数
90日以上30日以上30日以上規定なし
年齢制限35歳以上50歳以上
30-49歳: RM600,000以上の不動産の購入が条件
または医療目的、子供の留学目的があれば申請可能
未発表なし
1か月間の
国外収入
収入: RM40,000以上
年金: RM10,000以上
夫婦: RM10,000
単身: RM7,000
未発表RM40,000以上
現地銀行の
定期預金額
RM1,000,000以上
35-49歳の申請者は、帯同家族1人あたりRM50,000追加
夫婦: RM300,000
単身: RM150,000
RM200,000RM1,000,000
所有する
流動資産額
RM1,500,000以上規定なし未発表不要
医療保険要加入要加入未発表要加入
無犯罪証明書必要必要必要必要
現地保証人不明必要 (認可を受けたエージェントに依頼可能)未発表認可を受けたエージェントを通す必要がある

マレーシアでの長期滞在には結局どのMM2Hビザがオススメ?

マレーシアの無印MM2Hは申請条件が厳しくなったため、よほどの財力がないと申請できなくなってしまいました。無印MM2HとPVIPの条件が近くなっていることを考えると、無印MM2Hが取れるならPVIPを取る!って方も多いのでは?

また財産面での条件が低いサラワク州とサバ州のMM2Hなら手が届くという方もいるのではないでしょうか。

ただし、移住先として人気のある都市は半島マレーシアに集中していることと、ボルネオ島から日本への直行便の選択肢が少ないため、サラワク州とサバ州のMM2Hは条件に合わないという方も多いかもしれません。

それでもボルネオ島には豊かな自然が広がり、10年前と比べると都市部の生活環境は非常に整ってきていると思います。日本食材も手に入りやすくなってきています。

それで、条件的に緩めのサラワク州とサバ州のMM2Hでボルネオ島に滞在し、時折半島マレーシアで羽を伸ばす(買い出しに行く)というライフスタイルもありかもしれません。

どちらにせよ、まずは短期でマレーシアのいくつかの都市を回って自分に合いそうな街を見つけ、次にその街にしばらく滞在してみる、という方法で自分に合う街を絞り込んでいくのがおすすめです。

どうしても半島マレーシアに住みたいという場合は、ノマドビザなどを活用する方法もあります。詳しく別ページにまとめていますので、よかったらご覧になってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA