もくじ
日本人なら嫌いな人はいない!と言われるほど人気のバクテー。マレーシア、シンガポールで食されている、豚の煮込み料理です。
マレーシアで食されたことはおありでしょうか。一度食べるとハマる人続出のバクテー。ですが、日本ではどちらかというとあまり知られていないマレーシア料理の一つかもしれません。
今回は、バクテーの歴史や魅力、レシピ、美味しいお店など、バクテーの全てをお伝えしたいと思います!
スポンサーリンク
バクテーの呼び方
まずは、現地でのバクテーの呼び方についてです。マレーシアでは、基本的に英語、中国語、マレー語の3言語でメニューを言えれば完璧。
英語では「Bak kut teh」。バクテー、もしくはパクテーと読みます。
中国語では、『肉骨茶』と書きます。読み方はそのまま「バクテー」。実は、福建語の発音らしいです。
最後にマレー語では、「Bak kut teh」。そう、英語と同じ綴なんです。マレー語も結局はアルファベットを使いますので、あえてそのまま同じ名前にしているのかもしれません。
というわけで、マレーシアでバクテーは全ての言語で「バクテー」で通じます。安心ですね。
バクテーの起源

バクテーは中国本土からマレーシアに出稼ぎにきた中国人(福建人)によって持ち込まれた料理です。とはいえ、中国本土にバクテーという料理があったわけではありません。
きつい肉体労働で体力をつける必要があったため、朝一番に食べれる安くてスタミナのつく料理はないかと模索したところから始まりました。
当時安く手に入れることのできた骨つき肉(肉を削ぎ落とした後の骨)を利用し、中国からの漢方、にんにくで煮てご飯にかけて食べるスタイルを生み出しました。
発祥の地とされているのはマレーシアの港町クラン(Klang)。現在にいたるまでクランの街にはあちこちにこれでもかというほどバクテー屋さんがあります。
バクテーの味だけでなく歴史にも興味のある方は、ぜひクランを訪れて、本場のバクテーを味わってみてくださいね。
バクテーとはどんな料理?

バクテーと一口にいってもお店によっても味が違い、みんな自分好みのお店があります。濃厚な味でご飯がススム系バクテーもあれば、日本人の舌にぴったりと思われるシンプルあっさり系のバクテーも。
またお店によっては有名なバクテースープだけでなく、ドライバクテーと呼ばれるスープなしのバクテーもあるんです。
中には絶対ドライバクテーがおいしい!という方もおられますが、どちらも食べてみた私としては、やっぱりバクテーといえばスープの方が好みです。よければ食べ比べしてみてください。
地域やお店によっても違いますが、私が今まで食べたことのあるバクテー(スープ)の基本的な具材は以下の通り。
- 豚肉 (スペアリブ、バラ肉、腸、レバーなど様々な部位)
- にんにく
- マッシュルーム
- しいたけ
- お揚げ
- 湯葉
- えのき
- レタス
- 揚げパン
- 青菜
今まで食べた一番シンプルなバクテーは、豚肉とニンニクにレタスが添えられているのみでした。ここまでシンプルになると、これぞバクテーという感じです。
ドライのバクテーは少し具材が違います。
豚肉とニンニクはもちろん必須ですが、あとはサキイカ、オクラ、チリなんかが入ります。汁気を飛ばして煮込む感じで濃いめの味なので、白ごはんが進みます。。。
バクテーの名店
それではいよいよ、バクテーの美味しいお店の紹介です!マレーシア各地の名店を集めました。
地元民でいつもごった返していると噂の名店「Yik See Ho Bak Kut Teh」。クアラルンプールの Bukit Bintang エリアから南下した、PUDUという場所にあります。
次にご紹介するのは、バクテー発祥地クランのバクテー屋さん。
お店の雰囲気も訪れるお客さんたちもローカル臭が強いお店で、期待感も上がります。スープバクテーもドライバクテーもどちらも置いてるので、食べ比べしてみてください。
クアラルンプールから車で1時間もかからない場所なので、ぜひ一度足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
こちらはジョホール・バルで一番美味しいと人気のバクテー「Soon Huat Bak Kut Teh」。チェーン店?的な感じで、私たちは地元の方に連れられて、パーマスジャヤ (Permas Jaya) という場所にあるお店にいったことがあります。
周辺では他にも、マウントオースティンエリア、ブキッインダ、などに数店舗展開しています。ジョホールバルにお住まいの方にはオススメのバクテー屋さんです。
東マレーシア、ボルネオ島のコタ・キナバルで人気のバクテー屋さんはこちら「佑記肉骨茶」です。このバクテーを食べるためにコタキナバルに来るという人もいるほど。
場所は、コタキナバルで有名なショッピングモールWisma Sabahや、サンデーマーケットからほど近くにあります。詳しくは下記の地図をご確認ください。
メニューは12種類。それぞれ番号が1〜12まで振られているので、言語が苦手な方でも番号だけで注文できて便利です。
みんなの感想
朝からKlangまで駆けつけてバクテー朝食(肉骨茶/Bak Kut Teh)。#マレーシア pic.twitter.com/sDhrXCoIMq
— Junna Hirono @ マレーシア (@msialifejp) 2018年11月6日
そうそう、バクテーのために朝イチから駆けつけたくなるほどハマるのがバクテーなんですよね〜。
マレーシア・クアラルンプール「新峰肉骨茶」です。日本の方が「マレーシアでバクテーを食べたことがある」と言った場合、たぶんほとんどがこのお店なんじゃないかと思うくらいの定番店です。クランのものに比べると、軽く食べやすい仕上がりです。 pic.twitter.com/dh2Nh0JkRA
— 渡辺樹庵 (@watanabejuan) 2017年12月1日
「新峰肉骨茶」、本当に色々な方のブログで見かけます。ぜひ機会があれば一度食べてみたいです。
バクテー好きが高じてその発祥の地クランに。いつもは白バクテーでスープを楽しんでいるんだけど、クランのはどこのお店でも肉がどど~んと。一番人気店の毛山稿肉骨茶は漢方の味も抑えめで美味しかった。 pic.twitter.com/gCcaPhiok0
— escapee (@escapee315) 2015年6月23日
「毛山稿肉骨茶」というお店ですね。クランへ行かれるご予定の方はぜひチェックしてみてください〜。
スープを透明の星のバクテーまではいきませんが最近のトレンドはごった煮は臭いや濁りで雑味がでるので肉と臓器は別に茹でてからスープで味を整えながら煮るという、もはやバクテーでは無いようなバクテーがトレンドになりつつあると、クランのドライバクテー屋さんが言ってましたw
— Beqquitt (@bc012345678) 2018年10月4日
へ〜、バクテーにもトレンドなるものがあるんですね〜。私は元祖のグツグツ煮込んだバクテーの方が栄養あるような気がするんですが。
さいごに
マレーシアのバクテー情報はいかがでしたか?マレーシアで生まれた中華系料理バクテーは、マレーシアで絶対食べて欲しいローカルフードの一つです。
地域によって、またお店によっても味や具材にこだわりがありますので、ぜひ色々なお店で食べ比べしていただきたいと思います。
ちなみに、バクテーは病人が食べるといけない、と言われています。病気が回復に向かっていて、ある程度の体力が出てきたときに食べると、回復を早めるとのことです。
また、バクテーを食べると体があったかくなります。漢方やニンニクの力でしょうか。そのため、日中暑くて体が火照っているような時には食べないようにしてくださいね。
朝イチ体にエンジンをかけたり、またちょっと体がだるく感じる雨の日なんかに食べるのがオススメです。
スポンサーリンク